食の学び舎「foodskole」授業体験レポート vol.11

2021年度前期Basicカリキュラムまとめ。


Satoshi HiraiSatoshi Hirai  / Jan 14, 2022

こんにちは。食の学び舎「foodskole(フードスコーレ)」で校長をしています平井巧です。

foodskoleでは、2021年4月から「21年度前期Basicカリキュラム」がスタート。社会人から大学生、年齢も立場もバラバラな方たちが、9月までの半年間、全12回の授業を通して一緒に食について学び合いました。

食を文化として学び、食にまつわるモノ・概念を持論で創造し、生きる力を持つ。これを「食の創造論」として、foodskoleのテーマに置いています。

foodskoleの授業の中で、ゲスト講師に教えてもらったこと、受講生のみんなで話し合われたこと、気づかされた視点は毎回たくさんあります。これをレポートとして形に残すことは、後々の振り返りとしてきっと役立つはず。

何よりfoodskoleの中にいる自分たちだけでなく、食のことが好きなたくさんの人たちに、このことをおしみなく共有したい。そんなことを思いましたので、いま受講している方に、授業の「体験レポート」を書いてもらいました。

過去レポートはこちらから
1回目: まずは循環のはなし。世界のこと。
2回目: 発酵でつなぐ都市と地域。
3回目: 市場、ポケマルとスーパーの違い。
4回目: 野菜は誰かが運んでいる。 
5回目:見える畜産。
6回目:食材の始末を考えて料理をするということ。
7回目:なぜ料理をするんだろう?
8回目:なぜ料理をするんだろう? 2回目
9回目:食べ物とウンコの話
10回目:それはゴミ?資源?
11回目:衣食住、自分のスタイルをもつ

foodskoleで学ぶ自分たちがそうであるように、これを読まれた方たちにも、「食」の向き合い方に良い変容が起きることを期待して。これからこの授業体験レポートをお届けしていきたいと思います。

foodskole 公式サイトは、こちらをご覧ください。

いよいよ最終回。

今回の体験レポート担当は、foodskole生の玉木春那さんです。(foodskole校長/平井巧)

 

―――――

こんにちは。玉木春那です。

「2021年度前期 Basicカリキュラム」で、6か月間に全12回の授業を受講してきました。授業テーマは、食が生産されてから、食卓に運ばれ、わたしたちの口に運ばれ、そしてその後どうなるのか。そうした食の環としての一連の流れをストーリーとして置きながら、環の中の各パートをユニークな視点で切り取って考えていく、というプログラムでした。

あっという間にDAY12の最終講義を迎えました。

この日の進行役はhonshoku代表の平井巧さん。最終講義ではこれまでの全12回の講義を通して、受講生たちが学んだことを発表する会になりました。①「前期Basicカリキュラム」で感じたことのまとめ ②変化した考え方や行動 ③新たに学び続けたいことや気になり始めたこと の3点を発表し合いました。

この最終回のレポートでは、各参加者の発表を抜粋して紹介します。

〈受講生たちの最終発表〉

・食の奥深さや講師の多様な視点を沢山学ぶ機会になりました。理解するだけでなく、実践に移すようになり、さらにフードシステムという食産業全体像を学びたくなりました。

 

・食の「循環」を意識するようになったことで、肉食を控えたり、ゴミを減ら工夫をするようになりました。納得のいく流通・消費の形を作っていきたいと思うようになりました。

 

・食について知らないことばかりだったことを自覚しました。これまで食べなかったものを食べられるようになったり、追い詰めて考えないことが大事だと気付いたり、おいしいものへの感謝の気持ちが湧きました。高橋さんの講義に影響を受けて、「人間も自然の一部である」ことを体験するために一次産業に関わりたいです。

 

・循環について強く意識するようになり、コンポストや野菜の栽培を始めました。料理人の長田さんの話から、野菜の保存方法や料理方法にとても興味を持つようになりました。

 

・「つくる責任、つかう責任」の重要性を感じ、今後は農家として、食品の背景の見える化に携わっていきたいです。

 

・地域コミュニティと自然がある場所に引っ越したい、と思うようになりました。日常では、苦手だった料理を楽しくできるようになったり農業系のyoutubeで学ぶようになりました

 

・日常の些細なことから得る学びが増えました。学ぶことは、自分で自分の生活をつくることになると気がつきました。

 

・自分自身を理解することとができ、これまで温故知新」をテーマに実践してきた取り組みにより自信を持ちました。今後は過疎化している地元での野菜の流通の仕方を考えてみたいです。

 

・「食はその人を映し出す鏡」だと発見しました。身の回りで「いい」と思えるものを大切に、「何をどう食べようか?」を問い続けます。

 

・毎回違う視点から食を見つめられる講義で、全授業から学びを得た中で、特に「循環」に関心を持ちました。植物肉と健康、資本主義と利他主義、に関心が生まれ、これから学んでいきます。

 

・食材を育てることは、膨大な背景があることを知り、改めて食への有り難さを感じました。今後は、都市部で自然を感じられる地域コミュニティをつくったり、都市農園に携わっていきたいです。

 

・知らないことを沢山知れました。自分の目で見ること・調べることを意識するようになり、積極的に生産地や生産者を知ろうとしたり、背景を楽しみながら味わうようになりました。自分のフィールドである、子どもたちへの教育に生かしていきます。

 

・沢山学ぶ中で、これからも考え続けたい「もやもや」した感覚が残りました。現代の生活と自然を繋ぐ循環の形を追求し続けたいです。

 

・知らないことで溢れていることを身にしみて感じました。実践することにチャレンジし、例えばお店で、プラスチックの包装ではなく紙の包装にしてもらいたいと伝えてみました。学んで実践する中で、その人が持つ「正と悪」について、関心を持ちました。

 

・食に対するこだわりと持論を明確にしたくて参加したフードスコーレ。Day6のおにぎりをつくる講義で、握ったあとトーストで焼いた体験を元に、素材の味を活かしながら、「一手間加える」ことを自分は大切にしていることに気が付きました。今後はプラントベースミートのおいしい食べ方を見つけて、身の回りの人たちに考えを共有していきたいです。

 

これまで熱心に授業を受けてきた受講生たち。全12回の講義で多岐にわたる話を聞きましたが、印象に残った講義もこれから探求を深めていきたいポイントもそれぞれでした。

 

これまでの講義では、課題領域に向き合うプロフェッショナルの方々をゲスト講師に招き話を伺いましたが、改めて内容を振り返ります。

 

4/13(火)まずは循環のはなし。世界のこと。
ゲスト講師:Satoko Ekbergさん/Peo Ekbergさん

「食」や「社会」をSDGsという「メガネ(視点)」をかけて、発見とアイデアが生まれる視座を身につけ、半年間学んでいくときに役立つコンパスを手に入れました。

 

4/27(火)発酵でつなぐ都市と地域。
ゲスト講師:酒井里奈さん

「合理的ではない」と周りから言われても事業をやり続ける、ファーメンステーション酒井さんの活動意図とは。地域、都市、食、環境、暮らし、そして生産と消費。すべてにとって良い活動とは。サーキュラーエコノミーのリアルに迫りました。

 

5/11(火)市場、ポケマルとスーパーのちがい。
ゲスト講師:高橋博之さん

さまざまなサービスや仕組みでできている日本の食の流通システム。「サステナブル」という視点での食の流通システムにおいて、その思想や理想が多様的であることは果たしていいことなのか?

 

5/25(火)野菜は誰かが運んでいる。
ゲスト講師:梅林泰彦さん

食べもの、とくに野菜の「物流」の仕組みについて理解する。「A地点からB 地点に野菜が届く」とは、実際にはどう運ばれてきているのか?シンプルに思えて、実はよく知らない食べものの物流に触れました。

 

6/8(火)見える畜産。
ゲスト講師:中洞正さん

山地に放牧を行うことで健康な牛を育成し、牛乳・乳製品プラントの設計・構築、商品開発、販売まで行う中洞式山地酪農を行う「なかほら牧場」の現場を見る。畜産業の歴史的背景と現状を知り、これからの消費について考える材料を手に入れました。持続可能な農系事業の構築、次世代のプレイヤーの育成など挑戦している中洞さんの想いとは。

 

6/22(火)食材の始末を考えて料理をするということ。
ゲスト講師:長田勇久さん

多様な価値観、環境問題、資源問題、社会問題など配慮しなければならないことはたくさんある。知れば知るほど、料理すること、食べること、買い物することが難しくなる。楽しくなくなる。窮屈になる。そうならないための視点とは。調理、縁、人、文化、栄養、食材、経営などたくさんの切り口で食と向き合う和食料理人・長田さんから話を聴きました。

 

7/13(火)27(火)なぜ料理をするんだろう?を考えてみる。(2回連続授業)
ゲスト講師:横尾祐介さん

料理をする人もしない人も、これを機会に「料理」に一旦向き合う。面倒臭い、うまくできない、廃棄がいやだ。忙しくて、料理する時間がない。スマートフードが拡がり料理をしなくても生きていける。もはや個食も共感できる時代。「人が料理をするということは?」を徹底的に考えました。

 

8/10(火)食べものとウンコのはなし。
ゲスト講師:湯澤規子さん

人間は循環に参加しているようでしていないのかもしれない。ふだんは気にしないウンコの価値を知ることで、循環にどのように参加しているのか?を想像してみる。食べること、ウンコをすることは本来外に開かれるべき。環の中に位置付けられるものであることを知る。食についても、環境についても、すべては自分の責任。自分の行動に責任をもつ。だからウンコについても知りました。

 

8/24(火)それはごみ?資源?
ゲスト講師:野崎衛さん

そもそも「ごみ」とはなんなのか?定義はあるのか?野崎さんが代表を務める「レコテック」の事業を通して静脈産業の事情、課題を知りました。もしかしたらあまり考えてこなかった、体内に取り込まれないで捨てられる食の話。

 

9/14(火)衣食住、自分のスタイルをもつ。
ゲスト講師:平野彰秀さん

「食」に絞ることをせずに、衣食住の「暮らし」で考える時間。じぶんの暮らしはじぶんでつくる。じぶんで責任をもつ。ひとのせいにしない。いわゆる「丁寧な暮らし」のリアル。自分のスタイルをもつことが、ベーシック。でもそれがむずかしい。実践する平野さんの頭の中をのぞきました。

 

9/28(火)2021年度前期Basicカリキュラムまとめ。
ゲスト講師:平井巧

最終日。ここで学びは終わりではなく、むしろはじまり。半年間の授業を振り返って、じぶんの価値観と照らし合わせて、この時点でのベーシックを持つことに挑戦。この先も「食」を学び続けることを宣言しました。

 

全部の講義を通して、生産から始まり廃棄まで、食の一連の「循環」について学び合いました。

「食について学ぶ」と一言で言っても、生産・流通・消費・廃棄など、様々な段階があり、そこには様々な価値観の人たちが関わっていることを実感しました。このように、多様な視点で見つめ直すことで、物事に対する解析度が高まるのだと思います。

 

私自身は、食はもっとサステナブルであるべきだと思い、何をどう食べていくべきかを探求したいと思って講義に挑みました。授業を重ねるごとに、食は様々な要因が絡まり合う複雑なものだとひしひしと感じ、一言でサステナブルと言えるものはないと考えるようになりました。地球規模の大きな視点を持ちつつ、何より大事なのは身の回りでできることを重ねることだと思うようになりました。

 

知らなかったことを知ることで、新たな発見が増えると同時に、もやもやとした新たな疑問も生まれます。考えを持ち、周りの人と意見を共有し合い、さらに思考を醸成させ、いつまでも思考の変化が止まないこと。これが学びなのだと思いました。

 

もやもやしながらも学ぶことをやめずに続けた受講生たちが、これからどんな実践に移していくのか私自身も楽しみです。

また、フードスコーレは「食欲」をテーマに後期も開講されます。様々な領域の専門家から「食欲」を深掘ることで新たな視座を得て、より良い食との向き合い方を発見できることが楽しみです。

 

TAGS

RiCE編集部からお便りをお送りしています。

  • 最新号・次号のお知らせ
  • 取材の様子
  • ウェブのおすすめ記事
  • イベント情報

などなど……RiCEの今をお伝えするお手紙のようなニュースレターを月一回配信中。ご登録は以下のページからアドレスとお名前をご入力ください。

ニュースレターの登録はコチラ
PARIYA CHEESE STAND Minimal Bean to Bar Chocolate
BALMUDA The Kitchen
会員限定の最新情報をいち早くお届け詳しく